諏訪湖周辺はアクティビティやグルメなどに事欠かない長野県の中でも人気の高いエリア。
夏は花火大会、冬にはワカサギ釣りなどが有名ですし、諏訪大社や温泉もありますね。
今回はそんな諏訪湖エリアで一風変わったツアーに参加してきました!
その名もダックツアー!……何それという感じですよね(笑)
ダックツアーとは、水陸両用バスを使って諏訪湖の周囲、さらには諏訪湖上をクルーズするツアーのこと。
実際にダックツアーに参加してみましたので、現地の様子や見どころをご紹介します!
水陸両用バスとは
水陸両用バスとは、その名の通り水上&陸上に対応できるバスのことです!……と、これでは説明になりませんね(笑)
具体的には水上では船として、陸上では格納していたタイヤを出して車として機能する乗り物のこと。
諏訪湖ダックツアーで使われる水陸両用バスは安心の国産で、最大旅客定員は40名とかなりのサイズ!
陸上では最大時速90km、水上では約5ノットで進むことができるそうです。
どこでもお目にかかれるものではありませんが、そんな水陸両用バスに乗ることができるツアーが諏訪湖エリアにはあるので体験してみました。
ダックツアーへ参加!
諏訪湖を水陸両用バスでクルーズして、そこから陸用に換装し、諏訪市街をドライブできるというワクワクツアーがあると知ったのは宿泊していた温泉宿「布半」でのこと。
チェックアウト時にフロントの方に教えて頂き、時間もあったのでそのまま予約してもらうことに!
布半から乗り場まではやや遠かったので、タクシーに乗って向かいました。
ダックツアー乗り場へのアクセス
ダックツアーの乗り場は2ヶ所あります。
始発点はボクも乗車した「SUWAガラスの里」で、そこから少し走ったところにある「原田泰治美術館」でも乗車することができます。
料金はどちらから乗車しても変わらないので、自由に席を選べないかもしれない以外、途中乗車でもデメリットはありません。
ボクは宿からアクセスが良かった「SUWAガラスの里」の駐車場から乗車することに。
SUWAガラスの里では様々なガラス細工を販売していたり、長野土産の食品やお菓子を販売していました。
帰りにも同じ場所にバスは戻ってくるので、帰りにお買い物をするのにも便利!
そしてSUWAガラスの里の駐車場にありました、水陸両用バスです!
バスの車体に「ダックツアー」と描かれているのですぐに見つけることができました。
バスの手前には乗り場を示す看板も出ています。
バスのすぐ隣に建つ小屋でチケットを購入することができます。
事前予約が必要なようですが、ボクのように当日でも席が空いていれば直前の電話でも大丈夫そう。
2019年シーズンは第一便の9:00発から約一時間おきに一本のペースで運行していました。(最新情報はダックツアーHPで要確認)
料金 | |
---|---|
大人 | 2,800円 |
小学生以下 | 1,800円 |
幼児(2歳以下) | 500円 |
料金は2019年6月時点のものなので参考までですが、子供料金が設定されているのは家族旅行には嬉しいポイントですね。
チケットを購入すると乗車券をもらえるので、乗車するまでしっかり持っておきましょう!
ダックツアー車内の様子
時間になるとスタッフの方が乗車を促してくれます。
早めに着いた人はガラスの里を見学したりすることもできますが、乗車に遅れないように気をつけないといけませんね。
ブルーの鮮やかなシートは2人掛けで後ろまでびっしり。
この日は夏休みシーズン前ということもあって、ボクらの他には誰もいない貸切状態でした(笑)
諏訪湖突入!新感覚クルーズ
ダックツアーはSUWAガラスの里を出ると原田泰治美術館を(誰もいなかったので)通過し、10分ほどでヨットハーバーに到着。
ここまでの湖畔ドライブも風を浴びながらで心地よかったのですが、いよいよ諏訪湖クルーズということで一層ワクワク!
ヨットハーバーでは数分かけてバスを陸用から水上用に換装します。
車上からも換装している様子を覗くことができるので、男の子はここでも楽しめそうですね!
換装が完了すると、さっそく諏訪湖に突入!
バスが水に突っ込んでいく様を見ていると、思っていたより不安な気持ちになってきます(笑)
当然ですが浸水するようなことはなく、しっかり諏訪湖に浮かび、スムーズに進んでいきました。
バス(船?)はまず諏訪湖の中心めがけて進み、諏訪湖に浮かぶ初島へ接近、Uターンしてヨットハーバーへと戻ります。
クルーズは約20分としっかり時間をとってくれるので、存分に湖からの景色を楽しむことができました。
湖から諏訪湖畔の街並みを眺めるのもなかなか新鮮!
ボクらしかおらず実質自由席だったので、運転手さん(この時は船長でしょうか)のすぐ後ろの席に移動。
思っていた以上に水面が近く、沈むのではないかというスリルが味わえました(笑)
あいにくこの日は曇り空でしたが、気温はそれほど低くなかったので快適なクルーズに。
これからの夏休みシーズンはきっともっと楽しいクルーズになるでしょうね!
市街ドライブ!諏訪高島城に接近
ヨットハーバーで陸用に再換装したバスは、続いて上諏訪市街のドライブを開始。
窓無しのバスで街中を走るのは思いの外心地よいもの!
諏訪市街にある高島城跡も近くを通るのでしっかり見ることができました!
諏訪湖ダックツアーのまとめ
あいにくの天気ではありましたが、諏訪湖とその街並みをいろいろな角度で楽しめる新感覚のダックツアーでした。
水陸両用バスに乗るというのも多くの人にとっては初めての体験でしょうが、思いの外に気持ちがいいもの。
天気の良い日や夏にはより一層爽快な乗り心地でしょう!
皆さんも諏訪に来たら、ぜひ試してみてくださいね!
諏訪湖ダックツアーのまとめ ※ボクの主観での評価です
- ロケーション 諏訪湖畔がスタート地点でアクセスは良好&駐車場もあり
- 一人でも楽しめる? 家族連れメインなので一人は気まずいかも……
- 満足度 水陸両用バスでのドライブ&クルーズは爽快!
諏訪湖ダックツアーの基本情報
公式HP | http://www.japan-ducktour.com/suwa/ |
電話番号 | 0266-75-2650 |
営業時間 | 8:30〜17:30 ※冬季休業のため、最新情報は公式HPで確認要 |
発着場所 | SUWAガラスの里(〒392-0016 長野県諏訪市大字豊田2400-7) |
所要時間 | 約55分 |
コメントはこちら